初めてのドッグラン!ドッグランのマナー完全ガイド|初めての方でも安心!トラブルを防ぐための準備とルール|どこよりも詳しく解説!【2025年最新版】

ぽにぽにの紹介したいこと

初めてドッグランに行くとき、

ぽにぽに
ぽにぽに

うちの子ちゃんと楽しめるかな?

他の犬とうまく遊べるかな?

トラブルにならないかな?

って、ちょっとドキドキしませんか?
でも、それってすごく大事な感覚なんです。なぜなら、ドッグランは楽しい場所であると同時に、マナーがとても大切な“みんなの共有スペース”だから。

「知らずにやってしまって、周りに迷惑をかけたらどうしよう…」そんな心配をする優しい飼い主さんこそ、この記事がきっとお役に立てるはず。
マナーとルールを知っておくことで、あなたも愛犬も、もっと安心して、もっと自由にドッグランを楽しめるようになります。

この記事では、ドッグランでの基本的なマナーから、準備しておくべきこと、そしてトラブルを防ぐためのポイントまで、どこよりも詳しく、わかりやすくご紹介します。
ちょっとした気遣い”が、愛犬にも周りにも笑顔を運ぶ――そんなヒントがきっと見つかりますよ!

なぜドッグランのマナーが必要なの?

ドッグランでは「マナー」がとても大切です。それが、愛犬の安全を守り、他の利用者とも気持ちよく過ごせるカギになります。

ドッグランは犬がリードなしで自由に動き回れる場所。その一方で、犬同士や飼い主同士のトラブルも起こりやすい環境です。たとえば、知らない犬に急に飛びついたり、おもちゃを横取りしたりする行動が、思わぬケンカの原因になります。そうした事態を防ぐためには、飼い主一人ひとりのマナー意識が欠かせません。

入場時にリードを外すタイミングを間違えて、他の犬とトラブルになるケースはよくあります。また、愛犬から目を離してスマホを見ていたら、他の犬とケンカを始めてしまった、という失敗談も少なくありません。

つまり、ドッグランでは飼い主がルールとマナーをしっかり守ることで、愛犬も周囲の犬たちも安心して楽しめるのです。マナーは「面倒な決まりごと」ではなく、みんなが笑顔で過ごすための“思いやり”なのです。

ドッグランってどんな場所?どんな種類があるの?

ドッグランは、愛犬が思いきり走り回ったり、他の犬とふれ合ったりできる特別な場所です。施設の種類や特徴を知ることは、安全に利用する第一歩です。

ドッグランにはいくつかのタイプがあります。代表的なのは「屋外型」「屋内型」「複合施設型」です。それぞれにメリットと注意点があるため、愛犬の性格やその日の天気などに合わせて選ぶのがポイントです。

  • 屋外型:公園の一角や山間部などに多く、開放感抜群。ただし、暑さ対策や虫よけ対策が必要です。
  • 屋内型:天候に左右されずに遊べるのが魅力。滑りやすい床や狭さには注意。
  • 複合施設型:カフェや宿泊施設に併設されたタイプで、旅行や食事のついでに立ち寄れる便利さがあります。

また、ドッグランには「小型犬専用」や「犬の体格別」に分けられているところもあり、他犬とのトラブル防止につながります。利用前には、公式サイトや口コミで「どんな施設か」「ルールは何か」を確認することが大切です。

ぽにぽに
ぽにぽに

どんなドッグランにも、その場所ごとに特徴やルールがあるんだって!だから、まずは「このドッグランってどんなところかな?」ってちゃんと調べておくのが、飼い主さんとしての大事なマナーなんだよ!

ドッグランに行く前のチェックリストと準備

ドッグランを安全に楽しむためには、行く前の準備がとても大切です。健康・しつけ・持ち物のチェックは、トラブルを防ぐ基本になります。

ドッグランには、他の犬や人もたくさんいます。準備不足のまま入場すると、思わぬケガやトラブルの原因になってしまうことも。

ワクチン未接種で感染症を広げたり、呼び戻しができず犬が暴走したりと、危険がいっぱいです。しっかり準備すれば、飼い主も安心して過ごせます。

健康管理・しつけ面の準備

1. ワクチン接種・ノミダニ予防
病気の予防は、他の犬との交流がある場所では基本のマナーです。最低でも「混合ワクチン」と「狂犬病予防注射」を受け、証明書を持参しましょう。また、ノミやダニがいると他の犬に移してしまう恐れも。月1回の予防薬は“ドッグランの入場券”と考えてください。

2. 発情期(ヒート)の回避
メス犬がヒート中にドッグランに入ると、オス犬が興奮して大騒ぎになることがあります。ケンカや事故の原因にもなるため、発情期は利用を控えるのがマナーです。

3. 最低限のしつけ
「呼び戻し」「トイレのしつけ」「吠えグセのコントロール」などは、ドッグラン利用前の“必須科目”です。特に呼び戻し(名前を呼んで戻ってくる)は、安全確保のために絶対必要です。人間でいえば「交通ルールを守れない状態で道路に出る」のと同じくらい危険です。

4. 他犬・他人への慣れ
犬によっては、初対面の犬や人を怖がったり攻撃的になったりする子もいます。いきなりドッグランに行くのではなく、まずは公園などで他の犬に慣らしておくと安心です。

持ち物リスト

持ち物解説
鑑札・ワクチン証明書施設によって提示が必要
リード入退場時・緊急時に必要不可欠
排泄物処理袋マナーの基本!忘れずに
お水・水入れ脱水や熱中症予防に
タオル汚れや濡れた体を拭くのに便利
マナーベルト・パンツマーキング癖がある子に必須
暑さ対策グッズ保冷剤・クールウェアなど
おもちゃ・おやつ(※注意)他犬がいる場では使用NGなことも多いので、事前に確認を

たとえば、ある飼い主さんは愛犬とドッグランへ行った際、水を忘れて熱中症になりかけた経験があります。また、しつけが不十分なまま行って他犬に吠えかかってしまい、他の利用者に注意されたという例もあります。そうならないために、「持ち物」と「心の準備」はしっかりしておきましょう。

ぽにぽに
ぽにぽに

ドッグランをめいっぱい楽しむには、やっぱり『行く前の準備』が肝心だよね!健康状態がちゃんといいかどうかとか、しつけがしっかりできてるか、それに必要な持ち物を忘れずに揃えよう!

\楽天市場で持ち物をそろえる/

あのブランド品が毎日激安特価!お買い物なら楽天市場

ドッグランで守るべき基本マナー【12選】

ドッグランは犬が自由に遊べる場所ですが、他の犬や飼い主も一緒に使う“共有スペース”です。以下のマナーを守ることで、トラブルを防ぎ、すべての人と犬が気持ちよく過ごせます。

入退場時は必ずリードを付ける

ドッグランの出入り口では、必ずリードをつけましょう

入り口付近は犬の興奮が高まりやすく、すれ違いざまにケンカになることも。また、扉が開いた瞬間に飛び出してしまうと、事故につながる危険もあります。

実際、出入口でリードを外していた犬が、駐車場に飛び出してヒヤリとした事例があります。リードをつけていれば防げた事故です。

ぽにぽに
ぽにぽに

安全が一番大事!ドッグランではルールがあって、中ではリードを外してOKだけど、出入り口では必ずリードをつけておかないとダメなんだね!

\おすすめ【リード】/

愛犬から絶対に目を離さない

ドッグランでは、愛犬の行動を常に見守りましょう

犬は予測できない行動をとることがあります。急なケンカ、他犬への迷惑行為にすぐ対応できるよう、常に目を配ることが重要です。

飼い主がスマホに夢中になっていた間に、自分の犬が他犬にマウンティングし、相手の飼い主とトラブルになった例もあります。

「うちの子は大丈夫」は禁物。ドッグランでは“目を離さない”が最低限のマナーです。

排泄物はすぐに回収(糞処理袋持参)

ウンチをしたら、すぐに片付けましょう。

不衛生になるだけでなく、他の犬が踏んでしまうと健康に悪影響を及ぼすことも。見えないからといって放置するのはNGです。

犬が遊んでいる最中にウンチをし、気づかずに放置されたことで、他の飼い主とのトラブルに発展した事例もあります。

排泄物処理袋は必ず持参し、見逃さずに回収するのがマナーです。

\おすすめ【処理袋】/

マーキングがひどい場合はマナーベルト

マーキング癖がある犬には、マナーベルトを装着しましょう。

施設の設備や他犬にマーキングしてしまうと、不快感を与えるだけでなく衛生的にも問題です。特に小型犬に多く見られます。

「木や柵に何度もマーキングされて困った」という声は多く、利用制限を設ける施設もあります。

ぽにぽに
ぽにぽに

マーキングが心配なわんちゃんにはマナーベルトで対策しようね!

\おすすめ【マナーベルト】/

おしっこ後は水で流す習慣を

おしっこをした場所には、水をかけて流しましょう

尿のにおいは、他の犬のマーキングを誘発しやすく、施設の劣化や臭いの原因にもなります。

人気のドッグランでは「水かけ用のペットボトル」が置いてある所もあるほど、基本的なマナーとして浸透しています。

マナーとして、水かけ用のボトルを持ち歩きましょう

他犬との交流前に相手の飼い主に一声

愛犬が他の犬と遊びたそうなときは、相手の飼い主に声をかけましょう

すべての犬が社交的とは限りません。無理に近づけると、ケンカや恐怖心の原因になります。

「うちの犬は臆病なので…」という理由でトラブルになった例も多く見られます。

“ひと声かける”だけで、トラブルは防げます。

他犬の前でのおやつ・おもちゃの使用はNG

ドッグランでは他の犬がいる前でおやつやおもちゃを使うのは控えましょう

おやつやおもちゃは犬にとって非常に魅力的なもの。他の犬が奪おうとしたり、取り合いでケンカになることがあります

ある飼い主が自分の犬にだけおやつをあげていたところ、他の犬が群がり、結果として争いに発展したケースがあります。おもちゃでも同様のトラブルが起きやすいです。

公平性と安全を保つためにも、ドッグランでは個別のおやつ・おもちゃの使用は控えましょう。

吠え続けた場合はその場から一時離れる

犬が吠え続けるときは、一度ドッグランから離れて落ち着かせましょう。

吠え続ける行為は他の犬を興奮させたり、周囲の人に迷惑をかける原因になります。吠えは興奮や不安、ストレスのサインでもあります。

「ずっと吠えてる犬がいて落ち着いて遊べなかった」という苦情が多い施設もあります。吠える理由を知り、場所を変えるだけで犬も落ち着きます。

犬の“気持ちの切り替え”が大切。吠えたら無理せず、少し距離を取ってクールダウンを。

マウンティング行為はすぐ引き離す

マウンティングを始めたらすぐに止めましょう。

マウンティングは優位性のアピールや興奮状態の表れ。相手の犬や飼い主にとっては不快な行為で、ケンカの原因にもなります。

しつこいマウンティングで相手の犬が怒り、噛みつきトラブルになった例もあります。早期に止めることで被害を防げます。

“じゃれてるだけ”に見えても危険信号。見つけたらすぐに引き離しましょう。

写真撮影時は他の飼い主に許可を取る

他の犬や飼い主が写る写真を撮るときは、必ず許可を取りましょう

プライバシーの問題や、ネットへの無断掲載によるトラブルを避けるためです。最近はSNSで写真が簡単に拡散される時代です。

「うちの犬が勝手にSNSに載っていた」という苦情が問題になり、撮影禁止になった施設もあります。

ぽにぽに
ぽにぽに

マナーって大事だよね!一言“声をかける”っていうちょっとした気遣いがあるだけで、相手に安心感を与えられるし、それが信頼につながるんだよ!

子ども連れや複数頭連れは注意深く管理

子どもや複数の犬を連れている場合は、より一層の注意を払いましょう。

子どもは犬の扱いに慣れていないことが多く、予想外の動きで犬を驚かせたり、事故になることがあります。複数頭の犬は、飼い主の目が届かなくなりがちです。

子どもが走り回っていたことで犬が興奮し、飛びついてしまったトラブルや、多頭飼いの犬同士が別の犬と小競り合いを起こした事例もあります。

「見守り」と「管理」がキーワード。全体を把握できる体制で利用しましょう。

飲食・喫煙は禁止のドッグランがほとんど

ドッグラン内での飲食や喫煙は原則禁止です。

食べ物のにおいが犬を興奮させ、拾い食いやケンカの原因になります。また、タバコの煙や火は犬にとって有害です。

ぽにぽに
ぽにぽに

ごはん食べたり、タバコ吸ったりするのは“ドッグランの外で”ね!ルールをちゃんと守れば、みんなが気持ちよく過ごせる空間になるから、大事なことだよ!

ドッグラン利用を控えるべきケースとは?

どんな犬でもドッグランに連れて行っていいわけではありません。犬の状態や性格によっては、利用を控えることが愛犬や周囲の安全につながります。

体調や精神状態が万全でない犬を無理にドッグランに連れて行くと、ストレスやトラブルの原因になります。また、他の犬に感染症をうつしてしまうリスクや、逆に自分の犬が怖い思いをしてしまうこともあります。

ケース①:ヒート中(発情期)の犬

メス犬がヒート中にドッグランへ行くと、オス犬が強く反応してしまいます。においで興奮し、追いかけたりマウンティング行動が増えるため、群れ全体が落ち着かなくなります。これはトラブルだけでなく、ケンカや怪我にもつながります。

ヒート中の犬は絶対にドッグランには連れて行かず、安静に過ごしましょう。


ケース②:攻撃性が強い/しつけが未熟な犬

他の犬に対して威嚇したり、すぐ吠えたりしてしまう犬をそのまま連れて行くと、他の利用者が怖がるだけでなく、大きなトラブルを起こす可能性があります。飼い主が「うちの子は大丈夫」と思っていても、他の犬にとっては大きなストレスです。

まずは家庭や静かな場所でしっかりとしたしつけや社会化を行い、自信を持って「落ち着いて遊べる」と感じるようになってから利用を検討しましょう。

ケース③:感染症の疑いがあるとき

下痢や咳、皮膚の異常(湿疹、脱毛など)が見られる場合、それが感染症であれば他の犬にうつしてしまう可能性があります。逆に、健康な犬がその場で病気をもらってしまうリスクもあります。

体調が完全に回復し、動物病院で「もう大丈夫」と言われてから利用するようにしましょう

ケース④:犬が怖がっている/入りたがらない場合

入り口で座り込んで動かなくなる、尻尾を下げて震えるなど、「明らかに嫌がっている」サインを見せる犬もいます。無理に入れてしまうと、心に強いストレスを与えてしまい、逆に他の犬に対して攻撃的になってしまうケースもあります。

犬が怖がっているときは、無理をさせずにまずは外から見学したり、距離を取って徐々に慣れさせる工夫をしましょう。ドッグランは楽しい場所であってこそ意味があります。

愛犬に合ったドッグラン選びのポイント

ドッグランは「どこでもいい」わけではありません。愛犬の性格や体格、遊び方に合った場所を選ぶことが、楽しく安全なドッグラン体験のカギです。

ドッグランにはそれぞれ特徴があり、「小型犬向け」「大型犬向け」「静かな環境」「遊具が多い」など、個性がバラバラです。自分の犬に合わない場所を選んでしまうと、ストレスを感じたり、トラブルが起きるリスクが高まります。

① 広さと地面の素材

活発に走るのが大好きな犬には、広々とした芝生エリアがぴったり。逆に関節が弱いシニア犬には、滑りにくいゴムチップや柔らかい土の地面が安全です。

💡ポイント補足:
アスファルトやコンクリートは足腰に負担がかかるため、特に小型犬やシニア犬には避けたいところ。

② エリア分けの有無(大型犬・小型犬)

小型犬エリアと大型犬エリアが分かれていれば、体格差による事故の心配が少なく安心です。特に小型犬は、大きな犬が苦手な子も多いので、エリアが分かれているかは重要なチェックポイント。

💡ポイント補足:
分かれていないドッグランでは、小型犬が追いかけられて怖がるケースもあります。

③ 設備(木陰、水道、ベンチなど)

暑い時期には木陰や屋根付きの休憩スペースがあるかが大切です。また、水道や足洗い場、ベンチなどがあると、飼い主も快適に過ごせます。

💡ポイント補足:
夏場の地面は非常に熱くなります。特にアスファルトは犬の肉球を傷める危険があるので、涼しい設備が整っているかもチェックしましょう。


④ 混雑具合

落ち着きのない犬や、他の犬に慣れていない場合は、混雑する時間帯を避けることがベストです。土日や午後の時間帯は人が多く、初心者にはややハードルが高いことも。

💡ポイント補足:
Googleマップや口コミで「混みやすい時間帯」や「穴場の時間帯」を調べておくと安心です。

⑤ アクセスしやすさ

車で30分以上かかると、犬も疲れてしまうことがあります。自宅からの距離や、道中に寄れるペット可のカフェや公園があるかなども含めて選ぶと、犬とのお出かけがより楽しくなります。

「どこのドッグランに行くか」は、愛犬の楽しさと安全を左右する大事な選択。事前に施設情報や口コミを調べ、愛犬の性格や年齢、体格に合った場所を選びましょう。

まとめ

愛犬に合ったドッグランで、安全&楽しい時間を!

ドッグラン選びは“人間の都合”ではなく“犬の気持ち”を第一にすることが何より大切です。広さや設備、混雑具合など、ほんの小さな違いが愛犬の安心感や楽しい時間に大きな影響を与えます。

大切なのは、「うちの子が心からリラックスして楽しめる場所はどこだろう?」と考え抜くこと。

その結果、ドッグランでのトラブルを未然に防ぎ、愛犬も飼い主も笑顔いっぱいの楽しいひとときを過ごせるはずです。愛犬にとって最適な場所を見つけることで、絆が深まり、日常がもっと充実するでしょう。

ぜひ、あなたの愛犬が心から幸せを感じるドッグランを探してみてください!

関連記事

【2025年最新版】香川のペットと泊まれるおすすめ宿4選!愛犬と泊まれる人気宿を厳選紹介!家族・カップル向け
愛犬との旅行はとても楽しい反面、ぽにぽにどんな宿なら安心して泊まれるの?ペット連れのルールって厳しいのかな?など、不安も...
【プロに聞いた!】愛犬との旅行ガイド|準備・持ち物・宿選び・注意点まで徹底解説!【完全保存版】
ぽにぽにうちのわんちゃんと一緒に旅行してみたいけど、何を準備すればいいの?ちゃんと楽しんでくれるかな?そもそも犬って旅行...

コメント

タイトルとURLをコピーしました